![]() また雪が積もりました。 連日の雪かきで積算量はもう何百kgを越して t(トン)になったかも知れません。 こんなに雪が多いのはいつ以来でしょう? 春まで体が持つだろうか???? さて、やっと確定申告の書類を税理事務所へ発送。 後は何もなければこのまま自動的に申告となります。 今は例年通り、気が抜けた状態。 がそんなことも言っていられません。 4月の某総会に向けて引き継ぎできる体制を作らねば。 はぁ、まだまだ難関が待ち受けているようです。 #
by monsieurmt8
| 2008-02-13 14:49
| 季節
![]() もう今年も桜餅の季節がやってきた。 小6だったこの時期、ぼくらは毎日遅くまで学校に残されて 中学受験の補習をやらされていた。 鶴亀算、流水算、そして集合・・・みんな苦手だった。 授業の最後に問題が出されて、正解の生徒から順に帰っていく。 当然(!?)ぼくは最後のグループ。 答えを思い出しても、「解き方」を説明できなければやり直し。 何度も悲しい思いをした。突然「解き方」を思い出して前へ。 OKをもらいホッとして帰り支度。家が同じ方向の友人が 待っていてくれることも。この季節の7時、外はもう冬の闇。 12歳の少年達は食べ盛りだ。家まで空腹を我慢できない。 暗い道筋、裏門の前に灯りが見える。ぽつんとある駄菓子屋だ。 その灯りのともった室内にショーケースがあり、桜餅が輝く。 少年達は顔を見合わせポケットを探り、それを買い求める。 桜餅の甘いあんこが空腹とせつなさを癒してくれた。 konishi!空の上から見てるか? 今年も桜餅の季節になったぞ。 おまえ、逝くのが早すぎたなぁ。 そっちへ行ったらまた一緒に桜餅を食べような。 ぼくの桜餅の想い出は甘くほろにがい。 #
by monsieurmt8
| 2008-02-06 17:06
| 季節
雪が降っていました。
それでも月が見えていました。 美しい八ヶ岳の雪景色とぼんやりかすんだ月。 日本酒を飲みながら昔からの仲間と話をしています。 気を使うこともなく言いたいことを言いながら楽しい時間が 過ぎていきます。いい仲間と過ごすいい時間。至福です。 #
by monsieurmt8
| 2008-01-21 09:58
| 季節
久しぶりに帰ってきた我が家の玄関先で、
空から降り注ぐキラキラしたもの に 見とれていました。 なんだこのきれいな輝きは? 一瞬思いましたが、すぐにそれが「ダイヤモンドダスト」 だということに 気が付きました。 メチャクチャ寒い所にしか降ることはない冬の輝き。 家に籠もっていたら見ることができないところでした。 #
by monsieurmt8
| 2008-01-17 15:04
| 季節
まだぼくが学生の頃、草思社は原宿の裏通りにある一軒家を借りて、
細々と本を作っていました。たまたま、レコード会社を辞めた先輩が 食いつなぐためにアルバイトしていたのですが、さらにその下請けを ぼくがやる羽目になり何回か通いました。おかげで「就職浪人中? じゃ、うち来れば?」と誘ってもらえるようになったのですが、 いつつぶれてもおかしくないような雰囲気で、これはこんな小さな 会社では明るい未来はないと判断しお断りしました。 ところがその後、「間違いだらけの車選び」や「マザーグースの詩」など ヒットを連発し、あっという間に有力出版社に。 おかげでぼくは長い間「先見の明がなかった」と後悔することに。 その縁ある草思社が民事再生法申請ですか。ちょっとショックですね。 #
by monsieurmt8
| 2008-01-09 09:24
| 趣味
![]() 今年は例年のような時期に初詣に出かけることが出来ずに 遅れに遅れて、とうとう7日になってしまいました。 恒例の諏訪大社へ参拝です。 いつもはなかなかたどり着かないのにあっという間。 それも1回も道を間違えずに導かれるように着いてしまいました。 まずは上社。三が日をはずすと駐車場も空いていて無料。 これが例年だと整理員が出てなおかつ有料です。しょうがないけど。 参道もお正月より遙かに人が少なく、普通の状態? ゆっくりと時間を掛けてじっくりとお願いをしてきました。 さて、次は下社の「春宮」。上社から車で15分ほど? いつもは複雑な道に迷うんですが、一発で参道へ。 おまけに探しても見つからなかった「万治の石仏」も発見。 最後は下社の「秋宮」。 ここも大好きなお宮です。じっくりと願事を訊いてもらいました。 みんなが健康で商売繁盛してくれるといいな。 ![]() #
by monsieurmt8
| 2008-01-07 21:08
| 季節
今年もよろしくお願い致します。
久しぶりに我が家に帰ってきて、4WDを動かそうとしたら、 エンジンかかりません。なんと!「軽油」が凍っていました。 正月そうそう、いきなりトラブル。 さて、また明日から知人の仕事の手伝いに行ってきます。 初めての環境というのもなかなか新鮮でいいですよ。 ときどきそういう経験をしないと適応力が落ちてしまいますからね。 #
by monsieurmt8
| 2008-01-01 11:33
| 生活
大西は言わずと知れたPL学園の出身。
あの伝説のPL対横浜の延長11回横浜1点リードで2死2塁、つまり あと1人でゲームセットの窮地から同点打を打った打者。 大西は春の選抜で2本、夏の準々決勝で3本、松坂からヒットを 打っている。 古木は豊田大谷高の出身。 希望していたホークスではなくベイスターズのドラフト指名され入団。 もともと守備には自信がない。というよりも長打力が魅力の選手。 DHのあるパ・リーグ向き。 環境を変えてやればもっと伸びる選手というのはいるもの。 この二人がそうなってくれることを祈っています。 先日、矢崎良一著「松坂世代」(河出文庫)という本を読みました。 雑誌「Number」の連載をまとめた本のようです。 読み応えのある素晴らしい本で途中、何度も何度も 涙を流し感動しました。いまさらだけど野球っていいなぁ。 この本はあの夏の甲子園を夢中になって観続けた人にとってのバイブル。 まさに野球ファン必読の書。 オリックス大西、横浜古木が交換トレード #
by monsieurmt8
| 2007-12-17 09:36
| スポーツ
今朝はまぶしい光で目が覚めました。
真っ青な冬空に光を受けた雲が浮かんでいます。 一昨日までいた東京の空とは全く色が違ってここは冬。 午後から窓の外を白いものがちらほら舞ってきました。 少し寒くなってきたと思っていたら、今年も「風花」の季節。 積もるほどもなく風に舞う雪。優雅な踊りを見せてくれます。 八ヶ岳はもう冬が始まりました。 #
by monsieurmt8
| 2007-12-14 20:16
| 季節
勝ったからよかったけど、最後まで見てどっと疲れました。
まぁ、簡単には勝てないと思っていましたが、星野監督じゃなくても 見ていて胃が痛くなるような展開。ありとあらゆる事をやって来ますね。 厳しいインコースにはバットを振るより足を出してくる「当たり屋」とか。 交換したスタメン表とまるっきり違う先発メンバー。 日本では考えられません。 しかし、それはとりもなおさずそれだけ相手チームに余裕がないということ。 油断さえしなければ足下をすくわれることはありません。 事前にきちんきちんと手を打っておけばOKです。 成瀬→川上→岩瀬→上原・・・という継投で、捕手も阿部から矢野に 代えたのになんで藤川でないの?と思っていました。 たぶん誰もがそう思ったことでしょう。 その疑問への答えは星野監督自らが試合後のインタビューで答えていました。 「10回もあると思ったのでとっておいた」。 つまり同点に追いつかれての『延長戦』用に藤川を残したということ。 最後の最後まで気が抜けない国際試合。何があるか分かりません。 なるほど納得の采配でした。 #
by monsieurmt8
| 2007-12-03 12:29
| スポーツ
|
カテゴリ
以前の記事
2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||